こんにちは。
今回は格ゲーを始めるのに、必要な道具と、環境について、解説します。
※商品画像をクリックすると、楽天市場にリンクされています。ご注意ください。
ゲーム機本体を購入
PS4

本体自体は、すでに持っている方も多いと思いますが、今から格ゲーを始めるのであれば、PS4が一番無難でしょう。
メリット
- 格闘ゲームのタイトルが多い
- プレイ人口が多い
- 周辺機器が多い
正直デメリットはないに等しいです。格ゲータイトルはほぼPS4で発売しますし、人口も多く、プロゲーマーと対戦も可能です。
もし、格ゲーは自分に合わないな、と思っても別のジャンルのゲームも出来るので、かなりおススメです。
NINTENDO switch

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
スイッチでも格闘ゲームをプレイすることは可能です。PS4と差別化を図るのであれば、以下の点でしょうか。
メリット
- 自宅以外でもプレイ可能
- 大乱闘スマッシュブラザーズがプレイ出来る
後者のスマブラがプレイ可能なのは、かなり大きいメリットですね。
ただ、PS4と比べると、デメリットが多々あります。
デメリット
- 格ゲー人口が少ない
- 周辺機器が少ない
- タイトルが少ない
このように、将来的には改善される可能性はありますが、格ゲーを目的として買うものではない印象です。
結論
スマブラやりたいならスイッチ!
PC
最後にPC版です。
メリット
- ちょっと古い作品なら安く買える
- 知識さえあればカスタマイズが豊富
古い作品だと数百円で買えたりもします。まあ、オンラインのサービス終了していたりするので、友達と対戦する程度ですが、、、。
デメリット
- タイトルによるが高スペックのPCが必要
- プレイできるようになるまでが
とりあえずPC版はある程度の知識がないとプレイするところまで辿り着けません。ネットに慣れてる方なら調べ方もわかると思いますが、機械わかりません、という方はかなり厳しいかと、、、。
ただ、格ゲー以外のゲームで人気のタイトルも多々ありますので、ゲーム好きの方は、調べてみると面白いかもしれません。
インターネットの回線について
オンラインサービスを利用する場合、必ずインターネット回線が必要なります。
格闘ゲームをオンラインでプレイするためには、最低限、以下の内容をお守りください。
- 有線接続すること
- 光回線を利用すること
上記2点です。理由はどちらも一緒で、回線速度が十分でない場合、ラグ(入力遅延)が発生するためです。
自分はラグくても、対戦できればいいや!
と思ってはいけません。自分がラグければ、相手もラグいのです。頑張って練習したコンボ(連続技)が遅延のせいで失敗して、負けてしまうのは悔しいですよね?
初心者帯は問題ないかもしれませんが、自分が成長すればするほど、ラグが腹ただしく感じるはずです。
ちなみに、有線での接続ですが、「ルーター」というものが必要になります。必要であれば、調べてください。
まとめ
- ゲーム機本体の購入が必要
- 無難なのはPS4
- インターネットは光回線、有線接続を行う
これだけで格ゲーを始めることが可能です。ただ、本体とインターネット環境だけでは、格ゲーは出来ません。
というわけで、次回はオススメのタイトルをご紹介します。
次回もよろしくお願い致します。