コントローラーの種類
まずは、格ゲーをプレイする際に使用するコントローラーのおさらいしましょう。
パッドコントローラー
昔ながらのコントローラーの形をしたものを「パッド」と言います。身近なものだと、PSの純正のコントローラーがそれにあたります。
「パッドで格ゲーとか出来ない!」と思われる方もいるかも知れませんが、今では、パッドで世界チャンピオンになっている人もいます。
昔のゲームはコマンド入力がシビアだったり、3つ以上のボタン同時押しなど求められましたが、パッドコントローラーの発達、および、今のゲームは同時押しボタンを設定できるので、前ほどパッドとアケコンは壁は無くなっていますね。
アーケードスティック
通称「アケコン」。アケステ、と言う人もいます。
ゲームセンターの筐体についているスティックやボタンがコントローラーになっています。
多少、値段が高くなりますが、格ゲーをやってる感がすごく出ます。抽象的ですみません、、、。
私はアケコンでプレイしていますが、やはりパッドと比べると、入力速度や入力精度はアケコンの方がいいのかな、と感じます。
ただ、前述したとおり、アケコンじゃないと格ゲーはできない状況はなくなっていますので、好みで選んでも問題ないとは思います。
おすすめのコントローラー
今のゲームなら純正のコントローラーでも全然プレイが可能です。
格ゲー用にコントローラーを買いたい人向けに、ご紹介しようかと思います。
パッド
ファイティングコマンダー
HORIさんから発売されている6ボタン式のパッドコントローラーです。
私も持っていますが、純正のコントローラーよりはかなり使いやすいです。純正品はR2、L2ボタンが遊びがあり、押し込みづらいので、反応が遅くなりがちです。
ただ、レビューにも書いていますが、方向キーの入力精度はあまり良くありません。私は斜めが入りづらい印象です。
ただ、アケコンに比べれば、値段はかなり安く済むので、とりあえず、格ゲーコントローラーが欲しい、という方におすすめですね。
RAION
Razerから発売されている格闘ゲーム用のパッドです。
コンセプトとしては、アケコンをパッドのコントローラーで再現しようという内容です。
ファイティングコマンダーとの大きな違いは方向キーが十字ではなく、円形のボタンになっていることです。(古いですが、セガサターンのような感じですね)
最初は慣れないかとは思いますが、こちらの方が斜め入力の精度は上がりそうです。
また、大会用の機能ではありますが、ボタンのロック機能が付いています。
レビューを見る限り、不具合があっても交換してくれるようですね。
値段は少しお高いですが、大会とか出てみたいな、という方はこちらをおすすめ致します。
アケコン
リアルアーケードPro.V HAYABUSA
通称RAPと呼ばれるコントローラーです。
格ゲーを初めてやる方には値段的にも一番おすすめです。2年ほど使っていますが、今のところ不具合はなく、ボタンやレバーの故障もなく、プレイ出来ています。
欠点としては、メンテナンスがしづらいです。天板を外すためには、ネジを外す必要があり、ボタン・レバーもかなり取りづらかったです。
ただ、格ゲーを始めるだけならメンテナンスやボタン・レバー交換はする必要はあまりないので、とりあえずアケコンが欲しいならRAPにしましょう。
静音のレバー・ボタンを使用した製品もありますので、集合住宅に住んでいたり、家族に騒音で怒られないようにするなら、こちらが良いでしょう。私も以前使っていましたが、かなり音は抑えられます。
Panthera EVO
Razerから発売されている製品です。「パンテラ」と読みます。
他のアケコンと違い、天板の交換やレバー&ボタンの交換が簡単にできます。
あとは、ものすごく軽い設計になっており、膝置きでプレイする場合は、パンテラの方が楽にプレイできます。
デメリットはRazerオリジナルのボタンがあまり評価が良くないですね。
三和製のボタンがおすすめですので、もし、パンテラを購入される方は、ボタンも合わせての購入も検討した方が良さそうです。
カスタマイズが豊富で、重量が軽いこともあり、将来的に大会などで頻繁に使いたい方はパンテラの方がおすすめです。
Victrix Pro
普通のアケコンは、後ろから開けるものが多いのですが、このアケコンは前から開けることができます。ボタンの換装とかも特別な道具なしで出来ますね。
スティックを収納するスペースもあるので、持ち運びが多い方には、このアケコンが良いでしょう。
ただ、値段がかなり高いので、今から格ゲー始めよう、という方にはお勧めできないですね、、、。
形から入りたい!という方は参考にしてみてください。